症状別の治療法

虫歯の治療

なぜ虫歯になるの?

歯周病の治療

歯周病ってどんな病気?

なぜ虫歯になるの?

むし歯とは、むし歯菌がつくる酸によって歯のカルシウムが溶けている状態のことです。

そのむし歯菌は、歯の表面に付いた食べかす(プラーク)が大好物!!だから、ご飯を食べたらきちんと歯を磨かなくてはいけないのですね。

さて、ここで豆知識。実は、歯はむし歯菌によって溶かされるだけでなく、自然にも溶けているんです。これを、歯科用語で「脱灰(だっかい)」といいます。

その一方で、歯が唾液中のカルシウムやリンを取り込んで、失ったカルシウムを補充します。これを「歯の再石灰化」といいます。

皆さん、この言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。そう、よく歯磨き粉のCMなどで出てくる言葉ですね。

歯は、食べかすが付いていなくても、常にこの脱灰と再石灰化を繰り返してバランスをとっています。ですが、歯を磨かないでいると、 自然な脱灰にプラスしてむし歯菌による脱灰が起こりバランスがくずれてむし歯になってしまうのです。

もちろん、歯を磨かない代わりに、キシリトールガムをかめば大丈夫、なんてことはありませんよ。歯の表面が汚れていたら、カルシウムやリンが吸収されませんから・・・

自覚症状がなくてもむし歯はある!

さて、むし歯になるメカニズムがわかったところで、 「私は、歯は痛くないし、しみたりしないからむし歯なんてありません!」と思っている人はいませんか?

歯科では、むし歯を4段階に分けています。厳密にいうと、むし歯かな?そうじゃないかな?という微妙なむし歯になり始めの段階をいれて5段階に分けることもあります。

それぞれ、(CO)、C1、C2、C3、C4と言う呼び方をします。

実は、「C2」の段階以下ではほとんど自覚症状がありません。とくに「CO」では、これが本当にむし歯かどうか悩むくらい見た目にはわからず、しばらく様子を見て、 むし歯になるか観察する必要があります。ちなみにこれは「CO(シーオー)」と呼びます。この「O(オー)」は「Observation(オブザベーション)」、 つまり「要観察」と言う意味です。

このように「CO」はまだ完全にむし歯になっていない可能性もあるのですが、「C1」「C2」は立派な(?)むし歯で、歯の表面が侵されています。

昔より技術が進歩し、多少のむし歯は歯を削らなくても済むようになったのですが、それでもほとんどの場合、やむを得ずむし歯を削って除去する必要があります。 そして、その削った部分を、いわゆる「つめもの」で埋める治療を行います。

目に見えないレベルであれば、再石灰化で失った歯の表面を取り戻すことは出来ますが、はっきりむし歯になり、削ってしまった歯は二度と元には戻りません。 「なんとか再石灰化で・・・」と言うわけにはいきませんので気をつけましょう。

しみたり、痛みを感じたらもう手遅れ!

「C1」「C2」は、歯の表面が侵されている程度ですが、これがもっとひどくなるとどうなるでしょう?

と、その前に、まずは歯の構造をご説明しましょう。

図のように、歯の一番外側にはエナメル質があり、その下に象牙質というものがあります。その下は歯髄という神経と血管がある部分です。

「C1」は表面のエナメル質が、「C2」はその下の象牙質までが侵された状態です。

そして、「C3」「C4」は、それぞれ神経と血管部分まで侵された状態と、歯の目に見える部分が全て溶けきってしまった状態です。

「C3」の状態では、死んでしまった神経を取り除き消毒をしてつめものをかぶせます。そのため、残っている歯も除去し、神経を取りやすくします。こうなると、根っこ以外は、もうあなたの歯はありません。

さらに、「C4」になると、ほとんどの場合歯を完全に抜いてしまうしか方法はありません。

むし歯の治療法

このようにむし歯は、「CO」以外はほとんどの場合、最終的にはつめものでつめたり、かぶせものををかぶせるという方法になります。しかし、一言で「つめる・かぶせる」と言っても、さまざま種類があります。

歯周病ってどんな病気?

健康な状態では、歯と歯茎はぴったりくっついています。

歯周病とは、歯周病菌がこの歯と歯茎の隙間に入り込み、やがては歯槽骨(歯を支えている骨)に達し、この骨を溶かしてしまう病気です。骨を溶かしてしまうなんて、歯を溶かしてしまうむし歯菌と同じくらいこわいですね。

もちろん、歯槽骨が溶けてしまったら、歯を支えることは出来ませんので、歯が健康であっても抜けてしまいます。

しかも、今や成人の8割が歯周病であると言われています。そして、むし歯は歳をとるにつれてかかりにくくなるのですが、歯周病は、逆に、歳をとるにつれて進行します。

このように、ほとんどの人がかかっている上に、骨が溶け、健康な歯でも抜けてしまう怖い病気なのですが、本当に怖いのはこれだけではありません。

どうして歯周病になるの?

歯周病菌も、むし歯菌とおなじく歯に付いた食べかすを栄養源にしています。この食べかすに、歯周病菌がとりつくとプラークができます。皆さんの歯の表面はぬるぬるしていませんか?このぬるぬるがプラークです。

「プラークコントロール」という言葉を聞いたことがありませんか?このぬるぬるを取ることが「プラークコントロール」です。

きちんと歯磨きをしているのに、なぜ多くの方が歯周病にかかってしまうのでしょうか?

実は、ほとんどの方がきちんと歯磨きをしても、食べかすがきれいに取れたところで、「歯がきれいになった」と思っていることに原因があります。

一度、歯医者さんできちんと歯磨きの指導を受けて、「これで完全だ!」というくらい歯を磨いてみてください。それでも、歯の表面がなんとなくぬるぬるしていませんか?

そう、プラークは歯磨きをしたくらいでは落ちないのです。

さて、このプラークはその後どうなるのでしょう?

プラークは、やがて唾液中のカルシウムやリン酸を取り込み固まります。これが皆さんご存知の歯石です。

歯周病菌は、空気に触れると死んでしまうため、プラークという細菌の集団と歯石を作りながら歯茎の奥へ奥へと進んでいきます。このため、歯茎が歯からはがれ、炎症を起こして腫れたりするのです。こうなると、もう重症です。

しかも、恐ろしいことにこのときまで、ほとんど自覚症状らしいものは現れません。そして、気が付いたときには、すでに重症なのです。

歯周病の治療方法は?

歯周病の治療についてですが、現在、さまざまな治療法が研究されていますが、完全に歯周病を治療することはほとんど出来ません。

その1つの原因としては、たとえ一時的に歯周病菌を除去出来ても、誰のお口の中にでも、つまり家族のお口の中にも歯周病菌がいるので、自然と感染してしまうのです。

もちろん、一度歯周病にかかり、歯茎が歯からはがれてしまうと、ある程度引き締めることはできますが、完全に元通りには出来ません。ですから、再度歯周病菌に感染すると、以前に出来た歯茎と歯の隙間に簡単に取り付いてしまいます。

ですから、最善の歯周病治療は、定期的にお口の中をきれいにすることです。

さきほどご説明しました「プラーク」はいくらきちんと歯磨きをしても取り除くことは困難です。

完全なプラークの除去をするには、歯科医院で歯科衛生士のようなプロが専門の器械を使って定期的に除去しなくてはなりません。

前歯

前歯治療の流れ

「かぶせもの」の治療に使用する素材

セラミック

お皿につかう陶材を歯科用に 加工したもので、色が白く、大変美しく仕上がります。

プラスチック

健康保険を利用 できます。 セラミックにくらべ変色しやすく、プラークもつきやすくなります。

材料による3つの違い

違いその1

美しさ

  • セラミックの最大の特徴は、いつまでも続く透明感のあるその白さです。セラミックならプラスチックのような変色はほとんどありません。

違いその2

耐久性

  • せっかく治療するのですから、いつまでも丈夫で長持ちすることも大切です。プラスチックは、歯ブラシでこするだけでも傷がつきますが、セラミックならそのような心配はありません。

違いその3

清潔感

  • セラミックの材料は、毎日使うお皿と同じだからとても衛生的です。むし歯や歯周病の原因となる細菌(プラーク)がつきにくく、歯みがきをすればしっかりと落とせます。

「かぶせもの」の種類

つめもの

奥歯治療(つめもの)の流れ

「つめもの」の治療に使用する素材

セラミック

お皿につかう陶材を歯科用に 加工したもので、色が白く、 大変美しく仕上がります。

ゴールド

多少目立ちますが、とても 適合がよく、むし歯が再発しにくい素材です。

銀歯

健康保険が適用できます。他の素材に比べ、むし歯の再発や金属アレルギーの危険性が高くなります。

材料による3つの違い

違いその1

美しさ

  • 小さなつめものでも、大きく口を開けて笑うとやはり見えています。その点、セラミックは白く美しいため、周りの人に気づかれることもほとんどありません。

違いその2

再発リスク

  • つめものは、歯との隙間にプラークがたまりやすく、むし歯が再発することもあります(二次むし歯)。このリスクが最も少ないのがゴールド。適度なやわらかさがあり、隙間もピッタリです。

違いその3

安全性

  • 歯科用の金属は少しずつ溶け出して、金属アレルギーの原因になることもあります。オールセラミックなら金属を一切つかっていないので安心です。ゴールドも金属アレルギーになりにくい素材です。

「つめもの」の種類

かぶせもの

奥歯治療(かぶせもの)の流れ

「かぶせもの」の治療に使用する素材

セラミック

お皿につかう陶材を歯科用に 加工したもので、色が白く、 大変美しく仕上がります。

ゴールド

多少目立ちますが、とても 適合がよく、むし歯が再発しにくい素材です。

銀歯

健康保険が適用できます。他の素材に比べ、むし歯の再発や金属アレルギーの危険性が高くなります。

材料による3つの違い

違いその1

美しさ

  • 小さなかぶせものでも、大きく口を開けて笑うとやはり見えています。その点、セラミックは白く美しいため、周りの人に気づかれることもほとんどありません。



違いその2

耐久性

  • かぶせものは、その精度や素材のかたさなどによって、使用できる年数に違いがでることもあります。 なかでも、ゴールドは丈夫さNo.1です。 また、 耐久性と美しさの両方を求められる方には、金属にセラミックを焼き付けたメタルセラミックもおすすめです。

違いその3

安全性

  • 歯科用の金属は少しずつ溶け出して、金属アレルギーの原因になることもあります。オールセラミックなら金属を一切つかっていないので安心です。ゴールドも金属アレルギーになりにくい素材です。


「かぶせもの」の種類

入れ歯

入れ歯治療の流れ

入れ歯に使用する素材

金属床

入れ歯の床にコバルトクロムやチタンなどを使用したもの。精度が高く、厚みも薄く作ることができます。

プラスチック床

健康保険が利用できます。強度を保つため、厚く作る必要があります。変形しやすく、 割れてしまうこともあります。

材料や方法による3つの違い

違いその1

違和感
(薄さ)

  • プラスチック床の入れ歯は、強度を保つため、厚く製作する必要があります。これが大きな違和感の原因です。 金属床なら薄くて丈夫な入れ歯が作れるので、違和感も最小限にすることが可能です。






違いその2

安定性
(よく噛める)

  • プラスチック床は強く噛むとたわんでしまいます。さらに長期間の使用により少しずつ変形し、徐々に噛めなくなってきます。 金属床なら、たわみや変形も少ないので、しっかりと安定した噛み心地になります。






違いその3

温かさ・冷たさを感じる

  • 上あごをおおう入れ歯の場合、プラスチック床では温かいものや冷たいものを食べても熱を感じにくくなります。
    たとえば、温かいお茶を飲んでも、上あごはその温かさをあまり感じることができません。
    その点、金属床は熱の伝導にも優れているので、食べ物の温かさや冷たさをしっかり感じることができます。

入れ歯の種類

部分入れ歯



総入れ歯